-
シルク 生糸リペア 五本指ソックス (靴下のみ)
¥2,530
『生糸リペア 五本指ソックス』 私は今回初めて知った事があります。 最上級シルク=生糸と思われている方がほとんどだと思いますが実は同じ蚕からできていてもシルクと生糸は別物の糸なのです。 続きは途中で書いてあります!!是非読み続けてください。 この素晴らしい糸を見つけるまでHumming birdも長い年月がかかりました。 ですが、やっと見つけました「Humming birdはこれを求めてたんだ」今回の子は、そんな風に思わせてくれる逸品です。 くだりが長いですね...書きながらもついつい熱が入ってしまいます笑 早速説明していきます!! シルクの糸は大まかに分けると2つです。 切れたシルクを繋ぎ合せて一本の糸にした絹紬糸 蚕が最後の力を振り絞って出したシルクを糸にした絹紡糸 基本的靴下や手袋で使用される糸は絹紬糸か絹紡糸までがほとんどです。 「なら生糸ってなに??」となりますよね。 生糸になるためには必ず2つの条件が存在します 1つ目は蚕が一番元気な時にだす最も綺麗で最も艶のある中心のみ使用した糸。 そして2つ目が最も重要な部分です。 本来蚕から出てきたそのままの糸には必ず 人間の肌をツヤツヤにしてくれる高タンパク質の膜(セリシン)で覆われています。その膜(セリシン)の中にフィブロイン(アミノ酸やタンパク質からなる物質) という繭の主成分があります。ここまでくればわかると思いますがこの膜(セリシン)がある糸は生糸、ない糸はシルクに分けられているのです。 この2つの条件が合って初めて生糸になるのです。 もちろん従来のシルク糸も肌が綺麗になり本当に素晴らしい糸です。ですがこの膜(セリシン)があるかないかで肌が綺麗になるかならないかが段違いに変わっていきます。 ガサガサだったカカトほとんどの場合二週間あればツルツルに変貌します。 水場作業や家事での手荒れやあかぎれ、更にはササクレまでもが手袋をつけていただければみるみるうちに傷が埋まりツルツルになっていきます。 嘘だと思いますか? 本当です。 使えば分かるのただ一言です。 そして、生糸は生産量もごくわずかという事ももちろんですがほとんどの場合 着物などの高級衣服に使われ続けています。 ですがもう1つ大きい理由が、靴下などの機械に入る糸に生成する際に必ずセリシンがなくなってしまい誰も靴下用の糸にする事ができなかったからです。 Humming birdはずっとこの糸を何年も探し続けていました。 どこの糸屋さんに聞いてもないと言われ、やっとの思いで見つけたと思うと 一度落としたセリシンを二次加工でもう一度周りに付着させた糸しかなく Humming birdが求めている本物の生糸には程遠い糸しか見つかりませんでした。 ですが今回、素晴らしいシルク・生糸専門の糸職人さんと出会い、 熟練の技術と思いが通じ、やっとこの子が完成することができました。 Humming birdの1つの夢が叶いました。 そんなHumming birdの夢が詰まったアイテム 是非履いてみてください。 今までで一番かもしれません。 2530税込 【生産地】 Made in 和歌山 【混率】 生糸 100% 【編み方】 平編み 【サイズ】 22~27(㎝) 【お手入れ方法】 洗濯 可 乾燥機 不可 【注意事項】 セリシンという物質は洗濯機にかけてしまうとても落ちやすいです。 中性洗剤もしくは水洗いで、手洗いが一番おすすめです。 生糸はもともと菌が繁殖しにくい素材ですので生糸を長く楽しみたい場合は
MORE -
AREth "LOX"
¥13,750
ストレートチップのスタイルを模しながらもAREthらしい独特の丸みを帯びたデザイン。 インソールにはクッション性と防臭性を兼ね備えたリサイクル素材POLIYOU®を使用。 24cm (メーカー取り寄せ) 24.5cm (メーカー取り寄せ) 25.5cm (メーカー取り寄せ) 26cm (メーカー取り寄せ) 26.5cm (メーカー取り寄せ) 27cm (店頭あり通販 OK!) 27.5cm (メーカー取り寄せ) 28cm (メーカー取り寄せ) upper:COW Suede / Wool/Polyester or Cotton insole :Recycling Material / Cotton + Polyester AREth 2001年よりシンプルかつオリジナリティのあるデザインを追求し、 履き心地の良い素材や質感、耐久性の高さにこだわり、飽きの来ない長く愛される物をと、 自分達の考えるライフスタイルに合う、より地に足のついた”あしもと”の提供を目指しています。 AREthという名前の由来は、We are…の『are』と4th・5thなどの順番を表す『th』との組み合わせで、 簡単に言うと『自分たちの番』、そして『地球』という意味合いを込めています。 現在という同じ時間、ここ地球に存在する自分達が時代を表現していくという認識が起源であり、 様々な分野で活躍する表現者達をサポートする意識の繋がりを意味しています。 HQ : 302 7-9-18 Hiyoshi Kouhoku Yokohama Kanagawa JAPAN, 223-0061 PRESS ROOM : #203 1-33-3 Ebisu-nishi Shibuya Tokyo JAPAN, 150-0021 INQUIRY : 03-5728-6277 / info@areth.jp
MORE -
ロンパース
¥4,860
『暮らしの純オーガニック』 半袖ロンパース/70cm オーガニックコットン100% 日本製 縫い目が気になる赤ちゃんは裏返して着用することもできます。 出産祝いのプレゼントととしてもオススメです。 こちらの商品は店頭でも販売しているので売り切れの際はご了承ください。
MORE -
FOR 福 -Fukujitsu- 日 MIX #1 / DJ Tokijiku
¥1,620
2011.3.11に起きた東日本大震災。それによって引き起こされた原子力発電所の事故。6年が経とうとしている現在も自宅へ戻ることができないエリアが残された福島県。その地で暮らす子供たちへの支援を目的としたチャリティイベント「福 -fukujitsu- 日」が 'Song of the Earth RELEASE PROJECT' によって開催されています。 'For 福 -fukujitsu- 日' は、イベント会場で静かに静かに流れていた音楽。福岡糸島在住のDJふたりが「福日」のために選曲 / Mixしました。2016年4月 熊本,大分でも地震があり、深い想いとともにこの音楽を届けてくれました。愛に溢れるゆったりとした物語は、ひとびとが集まるカフェ、パーティ、はたまた一人静かに過ごすひとときを温めたり癒したりしてくれることでしょう。 - azumi(RABIRABI:vocal / 'Song of the Earth RELEASE PROJECT'発起人) ~TRACK LIST~ 01. Ravi Shankar - For All Mankind 02. Stanley Cowell - SiennaI:Welcome To This New World 03. Yusef Lateef - The Plum Blossom 04. Georges Moustak - Homme 05. Van Morrison - Sweet Thing 06. Wendel Harrison - Take Time Out 07. Milton Nascimento - Pinta De Areia 08. Makaha Sons Of Ni'ihau - Waimanalo Blues 09. Lionel Loueke - Madjgua 10. Cassandra WilsonI - A Luttle Warm Death 11. Riki - Rainbow Child 12. Charlie Haden & Hank Jones - It''s Me,o Lord
MORE -
鈴木井咲 / MUSICA GRAPHICA
¥2,100
ファンク、ジャズ、アフロ、ラテン、カントリー、ロック・・あらゆるジャンルを消化したオリジナルサウンドを持ったギタリストによるソロアルバムです。 1. 色 2. Sanba In 3. Ondo Pasa! 4. ひょうこま 5. s.u. 6. Afro In 7. Musica Graphica 8. ひつじ雲 member ■Isaku Suzuki:Guiters,Bass,Bandolin,Guitalele,口琴,Percussions ■Momy Funk!:Vocal,Drums ■Krassy(KunKun-NikoNiko-Kyouwakoku):Percussions,口琴 ■Mizuki:Vocals ■Mitsuru Muraki:Bass ■ひょう&あき:Vocals ■5(Lo-Fi):Vocals ■Naoto Takahashi(ACOUSTIDEA):Drums ■Hiroshi Udagawa:Bass ■Masa Yamaguchi(TAYUTA):Percussions ■Ikuzi Mat Amak:Vocals アーティストについて コメント ●彼の自然体なギタリストとしてのスタイルが漂うアルバム。 ファンク、ジャズ、アフロ、ラテン、カントリー、ロック・・あらゆるジャンルを消化してイサクギターが歌いまくる!!! 梶原徹也(THUNDERBEAT ex.ザ・ブルーハーツ) ●イサクのギターには、心に響く何かがある。それはテクニックを超えた感性と、音楽に対する思い、そして彼自身の人間性だろう。 このアルバムには、そんな彼の音と人柄が集約され、おしゃれで、楽しく、やさしい。軽やかにギターを操る彼の笑顔が見えてくるようだ。 ガイアネットワーク代表 日野雄策 ●井咲は 軽やかに国境を超えるまどろみの朝。 次の瞬間、私は熱いサバンナにいる。 地平線に沈む太陽。 一日への感謝。 自由奔放に旅するイサクの世界。 次は、どこに連れていってくれるのか。 渡辺克己(ナレーター・俳優) ●アルバムを通して聞き終えたら一発でisaku Suzukiというギタリストを好きになってしまいました。 KOHKI(BRAHMAN,OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND) ●瑞々しくて、優しい。 ギターをつま弾く事を愛して止まない人の音だ。 はじめてだけど、とてもしっくりきます。 おおはた雄一 鈴木井咲 プロフィール ◆プロフィール◆ クラシックの流れる家庭に生まれ、ピアノを習う幼少期。 中学時代、当時のバンドブームからロック、パンクに目覚め、高校でエレキギターを手にいれるとハードロック三昧、早弾きの毎日。 大学でファンクを味わうと、ソウル〜ブラックミュージックの虜に。 しかしその後、音楽への情熱が冷め、Bar店長に。当時の目標は「お金持ち」。 店長生活の7年目にくすぶっていた音楽への情熱が再燃。 以後、再び音楽を学び直し、今に至る。 ジャズ、ロック、クラブミュージック、ワールドミュージック…ジャンルを問わないギタースタイルで、 エレキギターでもアコースティックギターでも、奏でる音には色気と情熱を込めて放出。 その根底に流れるのはBlues…。 好物:赤ちょうちん、ラーメン、散歩、喫茶店、下ネタ、映画、古着、帽子、北の国から、ガンダム、つげ義春、八王子、ネコ、女、ルマンド・・・ ●『モミーFUNK!』 伝説のファンクマシーン、モミー率いるFUNKY・GROOVY・DANCIN’・BAND!まさしく中央線のJB! メンバー:モミー(Vo)、数井塁(Dr)、鈴木井咲(Gt) ●『TAYUTA』 アコースティックスタイルでありながら熱いGrooveがうねる、熱帯夜系ワールドサウンド ・2007年野外フェス三河湾ロック・オン・ザ・ロック出演 ・2008年スペイン・バスク地方ツアー ・2010年野外フェス宮古島ミュージック・コンベンション出演(八木のぶお(harp) with TAYUTA) 公式ホームページ http://tayuta.hiho.jp/ MySpace http://www.myspace.com/tayuta ●『THUNDERBEAT』 梶原徹也(Dr、ex.ザ・ブルーハーツ)の人力トランス系インストロックユニット。 「サンダー井咲」としてギター弾きまくってます。 梶原徹也ブログ http://ameblo.jp/tetsuya-kajiwara/ ●『Musica Graphica』…自身のソロユニット。ワールド・ダンシング・ジャム。 アルバム完成しました! http://tayutae.exblog.jp/i4 メタカンパニー http://metacompany.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=9_330&products_id=557 Amazon http://www.amazon.co.jp/dp/B004G8ASRW タワーレコード・オンライン http://tower.jp/artist/1879275/isaku-suzuki ●『宇田川寅蔵ユニット』 真心ブラザーズ・バンドのメンバーが中心の、エレクトロ・ジャズ http://www.ne.jp/asahi/jpb/lounge/torazo/ ●『谷本賢一郎バンド』 コント集団「ザ・ニュースペーパー」の歌担当、タニケンのバンド。 http://music.geocities.jp/tanikenngroupband/ NHK教育「フックブックロー」出演中 http://www.nhk.or.jp/kids/program/hookbookrow.html ●『Sango』 米倉楽(Pf.Vo)率いるジャズ、ワールドミュージック、ブルース、フォーク… http://www.sangomusic.com ●『MOGMOS』 唄い人豪起の一人ユニット。私CD参加してます。 浅草発フォーク・ソウル人情系 http://ameblo.jp/mogmos/ ●『ワイルドグリーンズ』 西村直樹(Ba:上々颱風)率いる、お祭り系スペースロックジャングルオペラ 等々・・・ ◆共演・サポート◆ 石井竜也、白崎映美(上々颱風)、おおはた雄一、谷本賢一郎、PJ、サヨコ(サヨコオトナラ)、千尋、英珠、東ちずる、梶原徹也(THUNDERBEAT・ex ザ・ブルーハーツ)、カマタミズキ、フランシスマヤ、かしわ哲、松永貴志、八木のぶお、ミッキー吉野、片山広明、Bob斎藤、チッコソウマ、西村直樹(上々颱風)、小川浩史(クリエイション)、宇田川寅蔵、奈良大介、岩原 大輔、サルサガムテープ・・・
MORE -
marron aka dubmarronics / voicing for example 4 - simple pleasure -(CD)
¥2,000
voicing for example 4 - simple pleasure - ジャンルにとらわれることなく、さまざまな音楽を独自のフィルターでアウトプットする音楽家、marron最新作。彼が信頼するミュージシャンたちとともにつくり上げた、時間と空間を旅するかのような豊かで優しい珠玉の名曲の数々を収録。 format:CDアルバム Tracks and Guest Musicians 01. simple pleasure guest: 山本達久 (dr) 02. birthday guest: 植松渉 (per), UCON (ba), 太田泉 (dr, per), 下村ようこ (vo) 03. samurai bossa guest: 植松渉 (per), 太田泉 (dr, per), Bill Horist(g, ba) 04. 5→1 05. voicing for example guest: 山本達久 (dr), UCON (ba), 家口成樹 (p, synth) 06. jodi's 6 guest: 山本達久 (dr), 家口成樹 (p, synth) 07. g.r.s guest: UCON (ba) 08. life in pasar guest: 太田泉 (dr, per) 09. driving from summer to summer guest: 山本達久 (dr), UCON (ba), 太田泉 (dr, per) 10. fullmoon 11. this journey never end marron aka dubmarronics marron (マロン) 1969年滋賀県生まれ。アンビエントをベースとした独自の手法によるギターエレクトロニカの創始者として、世界各地のミュージシャンより支持を得ている。近年は定期的にアジアツアーを展開するなど、精力的に活動の幅を拡大中。 marron aka dubmarronics, Based On Kyoto, dubdub on-seng, DEAD MARRONICS, ギターヒーロー観光協会’s, プラマイゼロ, アベノムツマロ etc.
MORE -
AREth / LOLL
¥13,500
ゆったりした時間をAREthと共に無為に過ごしていただきたい。そんな思いから誕生した"LOLL"。 足首周りのクッションを取り除いたライトなフォルムが特徴のモデルです。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:27cm カラーBLACK
MORE -
AREth / LOLL
¥13,500
ゆったりした時間をAREthと共に無為に過ごしていただきたい。そんな思いから誕生した"LOLL"。 足首周りのクッションを取り除いたライトなフォルムが特徴のモデルです。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:27cm カラー:ホワイト
MORE -
AREth / SOL
¥10,584
しっかりとした履き心地にリラックスさを追求したAREthらしいサンダルの登場。 インナーライニングには肌触りの良いヘンプ素材を使用しているので素足でも快適に過ごせます。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:25.5cm カラー: BLACK
MORE -
AREth / PLUG
¥13,500
AREth オリジナルラインの中において一番のロウカットモデル。足入れの良さとホールド感を兼ね備えています。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:25.5cm カラー: BLACK
MORE -
AREth / SOL
¥10,584
しっかりとした履き心地にリラックスさを追求したAREthらしいサンダルの登場。 インナーライニングには肌触りの良いヘンプ素材を使用しているので素足でも快適に過ごせます。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:25.5cm カラー: CAMO
MORE -
AREth / PLUG
¥13,500
AREth オリジナルラインの中において一番のロウカットモデル。足入れの良さとホールド感を兼ね備えています。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:26.5cm カラー:WINE RED
MORE -
AREth / PLUG
¥13,500
AREth オリジナルラインの中において一番のロウカットモデル。足入れの良さとホールド感を兼ね備えています。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 サイズ:26.5cm カラー: SNOW TREE
MORE -
AREth / BULIT
¥13,500
プレーントゥ、チャッカブーツといった伝統的な靴製法から生まれたモデル。タンに切り返しを施しAREthらしさを醸し出しました。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 カラー:ブラウン サイズ:26.5cm 《AREth》 2001年よりシンプルかつオリジナリティのあるデザインを追求し、 履き心地の良い素材や質感、耐久性の高さにこだわり、飽きの来ない長く愛される物をと、自分達の考えるライフスタイルに合う、より地に足のついた”あしもと”の提供を目指しています。 AREthという名前の由来は、We are…の『are』と4th・5thなどの順番を表す『th』との組み合わせで、簡単に言うと『自分たちの番』、そして『地球』という意味合いを込めています。 現在という同じ時間、ここ地球に存在する自分達が時代を表現していくという認識が起源であり、様々な分野で活躍する表現者達をサポートする意識の繋がりを意味しています。
MORE -
AREth / BULIT
¥13,500
プレーントゥ、チャッカブーツといった伝統的な靴製法から生まれたモデル。タンに切り返しを施しAREthらしさを醸し出しました。 インソールにはクッション・防臭・抗菌性を兼ね備えたPOLIYOU®を使用。 カラー:アイボリー サイズ:27.5cm 《AREth》 2001年よりシンプルかつオリジナリティのあるデザインを追求し、 履き心地の良い素材や質感、耐久性の高さにこだわり、飽きの来ない長く愛される物をと、自分達の考えるライフスタイルに合う、より地に足のついた”あしもと”の提供を目指しています。 AREthという名前の由来は、We are…の『are』と4th・5thなどの順番を表す『th』との組み合わせで、簡単に言うと『自分たちの番』、そして『地球』という意味合いを込めています。 現在という同じ時間、ここ地球に存在する自分達が時代を表現していくという認識が起源であり、様々な分野で活躍する表現者達をサポートする意識の繋がりを意味しています。
MORE -
kentarow / SPECIAL FLOW
¥2,700
kentarow / SPECIAL FLOW 1. Bird Song 2. Everyday 3. 満月 4. ながれ 5. Sea-saw 6. Smoke 7. 空がラスタ 8. Life goes on 9. 太陽と土のうた 10. Basement Street 11. sampling a cicada 12. サイケデリックが飛び交う夜に 13. since419 kentarow シンガーソングライター、トラックメイカー、作.詩.編曲家。 1983年4月19日、四国、愛媛にて生まれる。 2010年11月、ファーストアルバム「SPECIAL FLOW」をBACKPACK RECORDINGSよりリリースする。 その後もスタジオアルバムに加えVinyl7inch、LIVEアルバム、Remixアルバム等、リリースを続ける。 また映像作品への楽曲提供も数多く手がけており、 映画「DON'T STOP !」の挿入歌『足跡』、山根万理奈(BURGER INN RECORDS/Warner Music Japan)に『fish』を楽曲提供 するなどトラックメイカー、作.詩.編曲家としても活動。 主に弾き語りスタイル(たまにバンド)でのLIVEは多い時で年間約100本と、独自のスタンスで音楽の旅を続けている。 物や情報であふれつつも、誰もが自分の立ち位置に確信を持てずにいるような現代。 自然体でいることが、混沌とした社会に対しもっとも力強い姿勢であることを訴えかける、 Kentarowの音楽やライフスタイルは、ジャンルを超え幅広い層に支持され、影響を与えて いくことだろう。
MORE -
kentarow / SPECIAL FLOW LIVE TRACKS
¥1,500
アルバム「SPECIAL FLOW」に収められたインスト以外のすべての曲を ライブバージョンとしてパッケージ! 映画「DON'T STOP ! 」に使用されたアルバム未収録曲「足跡」もボーナストラックとして収録!! kentarow シンガーソングライター、トラックメイカー、作.詩.編曲家。 1983年4月19日、四国、愛媛にて生まれる。 2010年11月、ファーストアルバム「SPECIAL FLOW」をBACKPACK RECORDINGSよりリリースする。 その後もスタジオアルバムに加えVinyl7inch、LIVEアルバム、Remixアルバム等、リリースを続ける。 また映像作品への楽曲提供も数多く手がけており、 映画「DON'T STOP !」の挿入歌『足跡』、山根万理奈(BURGER INN RECORDS/Warner Music Japan)に『fish』を楽曲提供 するなどトラックメイカー、作.詩.編曲家としても活動。 主に弾き語りスタイル(たまにバンド)でのLIVEは多い時で年間約100本と、独自のスタンスで音楽の旅を続けている。 物や情報であふれつつも、誰もが自分の立ち位置に確信を持てずにいるような現代。 自然体でいることが、混沌とした社会に対しもっとも力強い姿勢であることを訴えかける、 Kentarowの音楽やライフスタイルは、ジャンルを超え幅広い層に支持され、影響を与えて いくことだろう。
MORE -
kentarow / GOLDEN GARDEN
¥2,000
GOLDEN GARDEN 1.I love you 2. life is LOVE SICK 3. ハロー・アローン 4. 祝福のラプソディー 5. これからの季節 6. Tokyo moon 7. Forever dream 8. golden garden (inst) 9. Freeway 音数を無骨に削り、その良質な歌声を遺憾なく発揮した大人の為のグッドミュージック。LIVEではあまり演奏される事の無い名曲をアコースティックサウンドで。 kentarow シンガーソングライター、トラックメイカー、作.詩.編曲家。 1983年4月19日、四国、愛媛にて生まれる。 2010年11月、ファーストアルバム「SPECIAL FLOW」をBACKPACK RECORDINGSよりリリースする。 その後もスタジオアルバムに加えVinyl7inch、LIVEアルバム、Remixアルバム等、リリースを続ける。 また映像作品への楽曲提供も数多く手がけており、 映画「DON'T STOP !」の挿入歌『足跡』、山根万理奈(BURGER INN RECORDS/Warner Music Japan)に『fish』を楽曲提供 するなどトラックメイカー、作.詩.編曲家としても活動。 主に弾き語りスタイル(たまにバンド)でのLIVEは多い時で年間約100本と、独自のスタンスで音楽の旅を続けている。 物や情報であふれつつも、誰もが自分の立ち位置に確信を持てずにいるような現代。 自然体でいることが、混沌とした社会に対しもっとも力強い姿勢であることを訴えかける、 Kentarowの音楽やライフスタイルは、ジャンルを超え幅広い層に支持され、影響を与えて いくことだろう。
MORE -
谷澤 智文 / ぼくらはみんなエイリアン (We Are All Alien)
¥3,000
《未来のあの子 夢の中のあなた あの世のあいつ 君の中のぼく みんな集まれ 聞こえるよ》 *2017.11.11 RELEASE!* アコースティック宇宙奏楽、長編3部作「"ぼくらはみんな"シリーズ」 第1部 "ぼくらはみんなスペーシー" に続き 第2部 "ぼくらはみんなエイリアン" 遂に完成! アート・デザインは前作に引き続き漫画家panpanyaが担当。 よりメロディック且つサイケデリックに深化した「タニザワールド」をご体感あれ。 _______________________________ 二十億光年から一三七億光年へ 深まり広がるぼくらの魂に 目とコトバだけでは追いつかないから 耳とオトに助けてもらおう! 谷川俊太郎 _______________________________ All Songs, Lyrics, Arranged, Recorded & Mixed Directed by 谷澤智文 M01 想像してごらん (Imagine) M02 ループ、の先へ (Go Beyond The Loop) M03 原始人に学べ (Learn From Homo Erectus) M04 不純異星交遊 (Impure Alien Relationship) M05 亡霊ダーリン (Ghost Darling) M06 伽藍堂々巡り (Going Around In Nothing) M07 137億光年狂想曲 (13,700,000,000 Lightyear Rhapsody) M08 CQ X CQ = (CQ X CQ =) M09 きみの世界はきみのもの (Your World Is Yours) M10 銀河系復活祭 (The Easter Of The Galactic System) M11 あそびましょ (Let's Hang Out) Mixed by 永田健太郎 Mastered by 山崎翼 (Bernie Grundman MASTERING Tokyo) Art Directed & Designed by panpanya Co Art Directed by 多治見武昭 (1月と7月) TNZWR-002 / 11 tracks / ¥3,000 (tax in)
MORE -
KING TUBBYS / SOUND CLASH ~DUB PLATE STYLE pt.2~
¥2,376
SOLD OUT
ラガ名アルバム『Sound Clash Dub Plate Style』再構築した強力デジタル・ダンスホール・ダブ! ダブの本家キング・タビーズ・スタジオが創作したラガとダブの融合!その集大成ともいえる不朽の名アルバム! ~TRACK LIST~ 01. King Tubby - Kill A Pan 02. King Tubby - Tan Good 03. King Tubby - Nah Run Weh 04. King Tubby - Lick Shot 05. King Tubby - Death Row 06. King Tubby - We Rule 07. King Tubby - Fade Out 08. King Tubby - Play Play 09. King Tubby - Brand New Sound 10. King Tubby - Make Them Pay
MORE -
KING TUBBYS / SOUND CLASH ~DUB PLATE STYLE~
¥2,376
80年代ラガを象徴するサウンドボーイ、埋葬曲の真髄ここにあり!今は亡き伝説のイントロマンFuzzy Jones のMC を全曲収録した強力な破壊力のタビーズ・サウンド・チューン傑作アルバム! ~TRACK LIST~ 01. King Everald - Kill A Pan 02. Johnny Osbourne ? Kine Up 03. Trevor Levy - Nah Run From Clash 04. Banana Man - Take A Lick 05. Michael Bitas - Die Yu Die 06. Gregory Isaacs - The Ruler 07. Little John - Fade Away 08. Sugar Minott - Play Me 09. Conroy Smith - Original Sound 10. Pad Anthony - Charge Dem
MORE -
SAKi & the factors / Quiet Sun
¥2,592
SAKi & the factor最新作 映画のシナリオと曲と絵をリンクさせて創り上げたコンセプト・アルバム。 シネマティックな超大作 『Quiet Sun』がついに完成! ! 映像作家兼ヴァイオリニスト Nao Nakazawaのオリジナル映画のシナリオと、刈谷在住の画家Mariko Okamotoの絵、 そしてヴォーカリストSAKiとTENGAKU DUBでの活動で知られるJodyが率いるthe factorsの楽曲をリンクさせて創ったコンセプト・アルバム。 1st『Tree of Life』、2nd『Cosmic flight』、そしてTENGAKU DUB作品でもお馴染みのメンバーが集結し録音。 Kiddus-Iのアルバムや、Earl Chinna Smithのツアーにも参加するボストン在住のマルチ・プレイヤーYusaku Yoshimuraをはじめ、ニューヨークでAKOYA AFRO BEATのドラマーとしても活躍するYoshio Tony Kobayashi、Babylon Panicの名ベーシスト Kotoriが参加。 『 Jodyが奏でる独特のギターサウンド とSAKiの澄み渡った声が溶け合うと、今まで誰も表現した事の無かった新しい音世界が広がる。 』 - Kenji Jammer Quiet Sun / SAKi & the factors 01. Quiet Sun / The Tunnel 02. Create the “Jungle” 03. Don't you take them 04. Dark Snow / Journey 05. Feather off 06. AWA 07. Peacemaker 試聴はSOUND CLOUDで!! https://soundcloud.com/biwastudio/quiet-sun-saki-the-factors SAKi / Vocal Jody Tenku / Guitar, Synthesizer(1,3,4,5,6) Nao Nakazawa / Violin(1~6), Sound Design(1,4) Yoshimura Yusaku / Piano, Organ(2,7) Yoshio Tony Kobayashi / Drums Shimon Kato / Percussion(3) Kotori(from Babylon Panic) / Bass(2,4,7) Recording & Mix Engineer / Jody Tenku Mastering Engineer / Isao Kumano Recording & Mix Studio / BIWA studio biwa.co.jp Mastering Studio / Studio Phonon Story / Nao Nakazawa Poetry Translation / MC Mystie, Nao Nakawaza, Lucie Duffort Painting / Mariko Okamoto Design, Face art, Photography / Madoka Imai Hair make / Ayumi Komatsu
MORE -
MATT SOUNDS / MATT SOUNDS
¥2,700
ジャマイカン・レジェンド達から手ほどきを受けた手練達が完成させた極上のインスト・アルバム!! しかも高音質のUHQ-CD !! 2014年12月のキース&テックス来日公演のバックとして森俊也、秋廣真一郎、外池満広、小粥鐵人が中心メンバーとしてスタート、4人のイニシャルからMATT と名付ける。ここにギターの大和田” Baku” 誠が参加して原宿アストロホールでキース&テックスの来日公演が行われた。その後、ホーンセクションやピアノの小西英理も加わりカールトン&ザ・シューズ、リロイ・シブルス、ストレンジャー・コール、クリストファー・エリスと計5回に渡りバックを努め、彼らから「こんないいバンドがあったのか?」と驚嘆されてきた。それもそのはず、直接ジャマイカン・レジェンドたちからリハと本番で細かく手ほどきを受け、今や60年代ジャマイカ音楽の黄金期を再現できる世界にも稀なバンドが誕生した。 16年4 月、故“Gladdy” Anderson のデモ曲「How Goodand How Pleasant」をレコーディングして7 インチ・デビュー。そしてMatt Sounds は、今まで演奏してきた曲を中心にアルバムを作る事を決意。2016 年1 1 月、青山のRed Bull Music Studios Tokyo の素晴らしい環境で12 曲をレコーディングし、12 月に入り外池’s国立音響研究所でギターやオルガンのオーバーダビングを行う。翌1 7 年に内田直之が6曲ミックスダウン、残りを外池満広 & 森俊也が行い完成。 1. 七人の侍のテーマ (Theme Of Seven Samurai) 2. Higher Sight 3. Baku Steady 4. Let Me Be The One 5. Sincerely Yours 6. What Will Your Mama Say 7. How Good And How Pleasant 8. Love To Share 9. Why Birds Follow Spring 10. If I Only Had Time (Je N’Aurai Pas Le Temps 試聴はYouTubeで!! https://www.youtube.com/watch?v=c0F5Y7KFMsA https://www.youtube.com/watch?v=rrEkMiwm2rw
MORE -
鈴木井咲 / SCENES TONES & DAYS
¥2,333
ファンク、ジャズ、アフロ、ラテン、カントリー、ロック・・あらゆるジャンルを消化したオリジナルサウンドを持ったギタリストによるインストソロアルバムです。 試聴はYouTubeで!! https://www.youtube.com/watch?v=diJ3Q_UGCkI コメント ●彼の自然体なギタリストとしてのスタイルが漂うアルバム。 ファンク、ジャズ、アフロ、ラテン、カントリー、ロック・・あらゆるジャンルを消化してイサクギターが歌いまくる!!! 梶原徹也(THUNDERBEAT ex.ザ・ブルーハーツ) ●イサクのギターには、心に響く何かがある。それはテクニックを超えた感性と、音楽に対する思い、そして彼自身の人間性だろう。 このアルバムには、そんな彼の音と人柄が集約され、おしゃれで、楽しく、やさしい。軽やかにギターを操る彼の笑顔が見えてくるようだ。 ガイアネットワーク代表 日野雄策 ●井咲は 軽やかに国境を超えるまどろみの朝。 次の瞬間、私は熱いサバンナにいる。 地平線に沈む太陽。 一日への感謝。 自由奔放に旅するイサクの世界。 次は、どこに連れていってくれるのか。 渡辺克己(ナレーター・俳優) ●アルバムを通して聞き終えたら一発でisaku Suzukiというギタリストを好きになってしまいました。 KOHKI(BRAHMAN,OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND) ●瑞々しくて、優しい。 ギターをつま弾く事を愛して止まない人の音だ。 はじめてだけど、とてもしっくりきます。 おおはた雄一 鈴木井咲 プロフィール ◆プロフィール◆ クラシックの流れる家庭に生まれ、ピアノを習う幼少期。 中学時代、当時のバンドブームからロック、パンクに目覚め、高校でエレキギターを手にいれるとハードロック三昧、早弾きの毎日。 大学でファンクを味わうと、ソウル〜ブラックミュージックの虜に。 しかしその後、音楽への情熱が冷め、Bar店長に。当時の目標は「お金持ち」。 店長生活の7年目にくすぶっていた音楽への情熱が再燃。 以後、再び音楽を学び直し、今に至る。 ジャズ、ロック、クラブミュージック、ワールドミュージック…ジャンルを問わないギタースタイルで、 エレキギターでもアコースティックギターでも、奏でる音には色気と情熱を込めて放出。 その根底に流れるのはBlues…。 好物:赤ちょうちん、ラーメン、散歩、喫茶店、下ネタ、映画、古着、帽子、北の国から、ガンダム、つげ義春、八王子、ネコ、女、ルマンド・・・ ●『モミーFUNK!』 伝説のファンクマシーン、モミー率いるFUNKY・GROOVY・DANCIN’・BAND!まさしく中央線のJB! メンバー:モミー(Vo)、数井塁(Dr)、鈴木井咲(Gt) ●『TAYUTA』 アコースティックスタイルでありながら熱いGrooveがうねる、熱帯夜系ワールドサウンド ・2007年野外フェス三河湾ロック・オン・ザ・ロック出演 ・2008年スペイン・バスク地方ツアー ・2010年野外フェス宮古島ミュージック・コンベンション出演(八木のぶお(harp) with TAYUTA) 公式ホームページ http://tayuta.hiho.jp/ MySpace http://www.myspace.com/tayuta ●『THUNDERBEAT』 梶原徹也(Dr、ex.ザ・ブルーハーツ)の人力トランス系インストロックユニット。 「サンダー井咲」としてギター弾きまくってます。 梶原徹也ブログ http://ameblo.jp/tetsuya-kajiwara/
MORE